数多くの大阪の心霊スポットがありますが、
その中で行ってはいけないところを調べてみました。
この記事でわかることは、
・大阪の心霊スポットで行ってはいけない場所ベスト5
・大阪の噂の心霊スポット
・大阪の心霊スポットへ行った人
このような内容になっています。
絶対に行ってはいけない場所です。
大阪の心霊スポットで行ってはいけない場所ベスト5

大阪の心霊スポットで行ってはいけないところを見ていきましょう。
1.貝塚結核病院

大阪にあった「貝塚結核病院」は、1948年に開設され1992年に閉鎖された後、
2014年に取り壊されました。
かつて多くの命が失われたこの施設は、その後心霊現象の舞台として知られるようになりました。
特に、病院があった場所の近くの少年保養所では、病院の幽霊が移り住んだと言われています。
結核という当時治療困難だった病気で亡くなった人々や、若くして亡くなった子どもたちの霊が、
異様な雰囲気を生み出しているとされています。
廃墟となった後も、男性の叫び声が聞こえたり、体が急に掴まれるといった
心霊体験の報告がありました。
現在はその場所に飲食店が建てられていますが、過去の出来事の噂は今もなお残り、
人々の間で語り継がれています。
2.千日デパート火災現場跡
大阪府 ビックカメラなんば店(千日デパート火災現場跡) https://t.co/8Np7oi1bZx #心霊スポット #心霊体験 pic.twitter.com/4YcfXbGNRo
— 心霊スポット恐怖体験談を毎日ツイート👻 (@shinreijapan) November 3, 2023
現在ビックカメラなんば店が入居するビルは、過去に日本で最も悲惨な事故の一つである
「千日デパート火災」が起きた場所です。
1972年に発生したこの火災は、タバコの不始末が原因であり、118人が亡くなる
大惨事に至りました。
多くの犠牲者が出た当時のデパートは、後に取り壊され「プランタンなんば」として
新しく生まれ変わりましたが、不幸な歴史は忘れられず、様々な心霊現象が報告されました。
これが原因で「プランタンなんば」も閉館し、現在のビックカメラがその場所を引き継ぎました。
ビックカメラでは大規模なお祓いが行われましたが、それでもなお、エレベーターの定員オーバーの
ブザーが鳴るなどの不可解な現象が起こり、トイレを中心に不吉な噂が絶えません。
霊感が強い人々はこの場所を避け、恐れる傾向にあります。
現在はお祓いにより安全とされていますが、過去の悲劇による心霊現象の噂は今もなお根強いです。
3.大阪市立貝塚養護学校
#廃墟 一日一県 #大阪府貝塚市地藏堂の廃墟
— 廃墟・廃屋巡礼旅 1日1県 (@ruins_2021) October 21, 2023
【廃墟概要】通称「貝塚結核病院」大阪市立少年保養所(つくし寮、大阪市立貝塚養護学校)(解体)
【場所】大阪府貝塚市地藏堂
【検索結果】https://t.co/a5bZqadRD5
大阪府貝塚市にあった大阪市立貝塚養護学校は、2009年3月にその歴史に幕を閉じた養護学校です。
この学校は、小児結核患者が治療を受けながら教育を受けることを目的として設立されました。
近隣の貝塚結核病院と混同されがちですが、病院が閉鎖された後、その幽霊が
学校に移り住んだという話もあります。
学校には子供の霊の目撃談が多いものの、全体としては心霊情報は限られています。
教室にはかつての教科書や机が残されており、時間が止まったかのような雰囲気を漂わせています。
4.マルイ病院
マルイ病院
— オ カ ル ト ア ン テ ナ (@okaruton06) January 31, 2017
病院の廃墟です。正確には南海病院という。かつては、この病院で手術をすると死ぬ、という噂があり、廃墟となった後は、忍び込んでカルテを持ち帰るとその亡き患者から電話がかかってくるという噂がある。 pic.twitter.com/OYLVTnVTHy
泉南市樽井に位置していた「マルイ病院」は、1982年の閉院後、放置されて廃墟と化し、
心霊スポットとして名を馳せましたが、2022年には解体されて存在しなくなりました。
その特異な円形の建物と、廃院後も残された医療器具が不気味な雰囲気を醸し出し、
夜になると特にその怖さが増していたと言われます。
この病院に関する都市伝説では、「マルイ病院で手術を受けると命を落とす」という話が広まり、
現在でもSNS上で冗談めかして語られることがあります。
5.しおき場
関西最強とも言われる心霊スポット「しおき場」に行ってきたわ
— ヨウハ@個人お嬢様部 (@YOUHA4000) February 20, 2022
「能勢多田領境口論」という能勢氏・多田塩川氏の御家人同士の諍いが発端
農民同士が口論から殺し合いに発展、当時の最高権力者豊臣秀吉にまで報告が挙げられる事態に
双方の農民の代表者10人ずつを斬首処刑、和睦とした場がここ pic.twitter.com/0f5Twb9WdQ
関西地方には「しおき場」と呼ばれる有名な心霊スポットがあります。
この地は多くの命が失われたと言われる場所で、戦国時代に2つの村が衝突し、
長引く争いが多数の犠牲者を出しました。
解決策として豊臣秀吉が両村の代表者を処刑したという話が伝わっています。
また、この地がかつて処刑場であったという説もあり、無数の罪人が非業の死を遂げたとされます。
そうした過去から、この場所には亡くなった人々の霊がさまよっていると言われ、
訪れる者たちには首なしの霊や生首の幽霊が目撃されることが多いと伝えられています。
これらの噂は、かつてこの地が処刑場であったことを物語っています。
大阪の噂の心霊スポット
その他の大阪の噂の心霊スポットを見ていきましょう。
唐突に心霊スポット行きたくなったので行ってきました👻
— はげおじさん (@hage_oji_game) February 19, 2024
大阪、河内長野にある滝畑ダムの梨の木トンネルです!
夜の山の方が怖かったです(雨&落ち葉で地面滑るし霧めっちゃ出てて前見えない雨降ってくるしでめちゃくちゃ怖かった😭)
霊が出ると噂のトンネル内は落書きが酷いだけで何も感じなかったです pic.twitter.com/5Emch7cti4
土佐11人の切腹の話って嘘かと思ったら本当らしいよ
— PeCaK2 (@PeCa_k2) February 21, 2024
ちゃんと大阪のお寺に11個のお墓があったから。。写真で見た…
そのお寺で行われたんだって🥵
100パー心霊スポットやん
心霊スポット犬鳴山トンネルに行ってきました呪われました pic.twitter.com/a8dlrapGX0
— ろーひー (@freedumhero) December 30, 2017
大阪には数多くの心霊スポットが存在し、その中でも特に有名なのが「貝塚結核病院」の廃墟です。
かつて結核患者を治療していた病院は、1992年に閉院し、その後放置されて廃墟と化しました。
訪れた者たちは、病院内で不気味な声や足音が聞こえると報告しており、
中には幽霊の姿を目撃したという人もいます。
これらの場所は、その歴史や背景に秘められた悲しい過去が、今なお多くの人々を
惹きつける不思議な魅力を持っています。
大阪の心霊スポットへ行った人
貝塚結核病院に行った人
かつてあった結核病院の跡を探索している動画です。
新しい建物はこのときは建っていないようですが、
心霊スポット『貝塚結核病院』
— 浜ちゃん@おふざけ上手の濵﨑さん (@Anaru_Syamu) June 13, 2017
現在は取り壊されて、乗馬も出来るおしゃれなレストランなどの施設になっている
中の人(私)は2回ほど訪れたことがあるが、1回目は入り口が本当に空気が違いすぎビビりまくっていた
2回目は全ての音をsyamuの生活音だと想像し笑いが止まらなかった。 pic.twitter.com/Dr2ilWUR87
現在はレストランなどになっている?
千日デパート火災現場跡について
この動画は、50年前の大阪千日前デパート火災とその後の怪談に焦点を当てています。
ただの怖い話ではなく、千日前の深い歴史的背景に触れる内容は、ただ恐怖を感じるだけでなく、
犠牲になった人々への切なさや哀しみを感じさせます。
怖い話が好きな人にとっても、この動画は一味違った感動を与えるでしょう。
大阪市立貝塚養護学校に行った人
大阪市立貝塚養護学校は、廃墟でかなりのものが残されているようです。
取り壊せなかった理由とは?
マルイ病院に行った人
2022年には解体されているようです。
どのような雰囲気になっているかがわかると思います。
しおき場に行った人
一人でというのが勇気がありますね。
特に暗い時間は怖いのでちょっとゾッとします。
妙見山のしおき場
— 寺田陰陽頭 (@Terada_Onyou) May 14, 2023
大阪府最強の心霊スポットと言われている。曰く、この地点は生首谷、地獄谷と呼ばれており、豊臣秀吉の頃からの処刑場で、始まりは近隣住民同士の争いでの交換処刑が行われた場所だと言う。今は刑死した人を供養するために題目塔が立っていると云う。そのため、首のない幽霊が出る。 pic.twitter.com/wSiBZeZJMp
大阪の記事はこちらでもご覧いただけます。
・泊まってはいけない幽霊ホテル大阪編!営業中・廃業の両方!
・大阪の幽霊ホテルと訳あり部屋を紹介!心霊現象の体験談は?
まとめ
大阪の心霊スポットについてベスト5をお届けしました。
大阪にはたくさんの心霊スポットがありますが、
噂になっているだけという場合もあるので心霊現象が起こるところを
調べていきたいと思います。